2010年4月30日金曜日

宮古島の犬






沖縄の宮古島に 馬の牧場があり
そこには犬がたくさん のびのび暮らしているそうです

そこで生まれた子犬の1匹を家族に迎えることができそうです

お母さんはキャバリアで7匹を 4月8日に出産
やさしそうなかわいいお顔で ひとめで大好きになりました

お父さんはプードルです
(巷ではキャバプーと呼ばれているそうな)


くうと同じようなベージュの男の子

かわいいお母さんが大事に育ててくれています

2010年4月28日水曜日

カミングスーーーーン





まいにち迷い続けましたが
やっぱりもう一回だけ犬と暮らそうと
やっと決めました


本当はやさしいゴールデンが一番好きだけど
ちゃんと抱けずに介護の時
くうにはかわいそうなことをしたから
小さい子にしようと思います

血統書もなく 少しぼさぼさした
味わいのある顔の子がいいです



*写真は映画”サージェントペッパーぼくの友達”
 に出てきた雑種の犬

悲しみにさよなら 韓国ドラマ





悲しみにさよなら


兄妹が力を合わせ さまざまな困難に打ち勝って
幸せになるまでの話


がんばれクムスンのように
最初はちょっと根気が入りますが
まいにち見ていると 入り込んで
まるで自分がその家族の一員になったように 一喜一憂

艱難辛苦がやってきても
いたわりあって仲良く暮らす姿は まるで天国

朱に交われば赤くなる
水は方円の器に従う
というように

いいものを見れば その方向に影響を受けるのが
人間の脳だそうです

一緒に見ている 子供たちに
「わあ お母さんと息子が腕組んで歩いているねぇ」と猛アピール


*lalaテレビで 5月3日(月)18:00から一挙再放送(月~金)

2010年4月27日火曜日

裸足のギボン





裸足のギボン

いつもの韓国専門の古本屋さんで買いました

年齢は40歳だが知能は8歳のギボンは、タンレイ村で高齢の母と
いたわり合って2人で仲良く暮らしている

学校にも行けず 奉公に出され
ウシのえさを盗み食いしなければならないぐらい
の生活だったが
キボンはまいにち母のために楽しそうに裸足で走る

マラソン大会に出て 入賞するようになる実話ですが
悲しい話でも 苦しい話でもなく
本当にあたたかい話

以下引用

「文字をひとつ覚えただけでこんなに気分がいいのだから
 勉強たくさんした人はどんなに気分がいいだろう」



エチカの力でやっていましたが
一番のストレスが解消法は
感動の涙を流すことだそうです


*映画もテファオッパ(シン・ヒョンジュン)が
 が主役なので見てみます。

2010年4月26日月曜日

万博 太陽の塔




万博公園のロハスフェスタに行きました
エコだしロハスだしと思い 電車で

いいお天気で お店は300店ぐらいでているので
人出も多くにぎやかなお祭みたいな感じです

運よく満開のきれいなしだれ桜の下が空いていたので
マットを敷き とりあえずビール

木陰なので 本を読んだり 昼寝したり 
イベリコ豚のソーセージを食べたり ワインを飲んだり


お店屋さんは アンティークの雑貨、生地屋さん
手作りかばん、昭和の家具、骨董品等もりだくさん

太陽の塔はなぜかかわいい
昭和な感じがするからかな

公園は広くて緑も多くて好きだけど
太陽の塔があるかないかで 大違いだと思う

2010年4月21日水曜日

キコキコキコ





3年前に私が引越ししてきた時は 赤ちゃんだった近所のぼく
すごくかわいく 部屋におもちゃがたくさんあるから
遊ぼうと誘ってくれる

チャリンコをキコキコ乗廻し 行動範囲を急激に広げた

私は 細い道路に入ってくる車が気になって仕方がない


でもチャックも閉められない 自転車にも乗れない私より
随分しっかりしている気もする

危険人物現る





私と姉は 内面は全く似ていないが
外見はよく似ているらしい

姉は子供の学校も近く 社交的で知り合いも多い
私は駅やスーパーで時々 間違えられて話かけられたりする

今朝も 駅のホームでやさしそうな女の人が 少し離れた所から
少し困ったような 迷ったような顔をしてこちらを見ている

あーまた間違えてるんだな
と不遜にも思い
声をかけられるのを 若干待っていた

その人は意を決したかのように
こちらに近づいてきたので
そんなオーバーなぁと思っていたら
私の背後にさっと回りこみ

「失礼しますね」と言って
じゃーーーと上げた??
「あっあっすいません」と言ったものの
何が起きたかまだよくわからない


じゃーー--?
じゃーーーーの距離は存分に長く
ワンピースの後ろ 私はチャック全開で駅まで歩いてきたらしい

不幸中の幸いに プリティキャミソールを着ていたので
よかった

まあどちらでもいいが もう少し冬なら
ばばシャツを着ていたに違いない

サラリーマンたちが振り返り私を見ていたのは
これだったのね、、、、

あーせめて上着を手にもたず 羽織っていれば救われたのに


*写真は 最近よく入るおまわりさんからの手紙
 ひったくりが近所で発生するらしい

2010年4月20日火曜日

大崎 善生  優しい子よ





大崎 善生 (著) 優しい子よ

私小説というか 4篇のノンフィクション
出会いと永遠の別れについて 真摯に 丁寧に書かれています
女流棋士の奥様と少年の手紙のやりとりで始まり
誕生の話で終わります

不治の病の9歳少年は 気高く優しく
自分の身を振り返ると ただただ 恥ずかしい

2010年4月18日日曜日

着物普及協会のまわしもの





久しぶりに着物をきてでかけました

薄黄色の小紋にオレンジの色の名古屋帯を締め 
いつものバックとぞうり

最近の草履は 鼻緒の幅が広く全く痛くならなくていいです

今は着物がびっくりするぐらい安くて
この小紋も正絹で本当は20万円ぐらいすると思う
それをアンティーク着物屋さんで5000円で購入

いとこのお嫁さんはかわいい生地で自分で作った帯を結んでいたし
着物好きの友達は変わった柄の風呂敷で上手に帯を作っていた

本当に手軽になったので 着物を着る人がもっと増えればいいのに

若い人で着ているのは 派手に着飾る卒業式か
レースをつけたゆかたに ミュールのような花火大会
ちょっとだけ 残念な気もするけど
それでも日本のこんなにいいものがなんとか
残るといいと思う

2010年4月17日土曜日

ひつまぶし




うなぎ丼にするには
5人で2匹はちょっと貧弱なので ひつまぶしにしました

寿司おけにごはんを入れて たれをまんべんなくかけ
まぜまして
(少しだけ固めに炊いて あつあつがいいです)

鰻はトースターか魚焼き器で 少し焼き 3cm程に切り
ごはんにのせて蒸らします

1杯目は
普通に食べて

2杯目は
葱と海苔と山葵(柚子胡椒でもおいしい)をのせて
出汁(手を抜いてシマヤ出汁の元)をかけ
ざざざざざーーー

釜揚げうどん付き

寺田町 舟屋





寺田町 舟屋のうなぎ

財布だけもって電車に1駅乗り うなぎを買いに行きました

スーパーや百貨店で買ううなぎより 随分おいしいです
一緒に佃煮や出し巻き卵も販売していて
遠くから買いにくる人もいるそうです

今日の夕御飯希望者は5人
すごく迷って 2匹購入



※住所 大阪府大阪市生野区生野西2-1-34
 TEL 06-6741-7625
 営業時間 [月~金]11:30~21:00
 [土・日・祝]11:30~21:00
 定休日 木曜日

2010年4月16日金曜日

超簡単手作りワンピース






手作りワンピース

黒の薄いカットソーを胸の部分でちょんぎり
いつもの船場センター街ムツミ商店で昔買った
黒のピエールカルダンの生地を
縫い付けました

後ろにリボンがついてます

正方形の布にタックを寄せて
ミシンでガガガ なので2時間程で完成

これは簡単でいいので 夏用にも作ろう

*黒のカットソー 駅前の商店街で1000円
 ピエールカルダンの残り生地 0.9m1200円

大手術





イケヤで買った犬のぬいぐるみ
ぐにゃぐにゃしてかわいらしいが
車にのせたり 家族みんなで触るので猛烈にくさくなり
お風呂にいれた

ベランダで乾かすと 両手両足の肉が溶けたように
ぺったんこになりました

かわいそうだけど 大手術
わきの部分に3cmメスを入れ全ての足にパンヤを入れる

私は大成功だとみんなに伝えるのに
右手と左手の硬さが違うとか
もう少し軟らかいほうがいいとか
クレーム多し

*犬のぬいぐるみ 999円

2010年4月15日木曜日

せんのかぜになって





小田和正さんの たしかなこという歌や(安田生命のCMかな)
千の風になっては 本当に苦しい時に助けられました

「お墓に眠ってなんていません」とはっきりと
言ってくれたので 
暗くて濡れててさみしくないかなと心配しなくてすみます


〈千の風に せんのかぜになって〉と
とあの低く厳かな声で歌われると
本当に風になっているかもと

家の近くは まだ散歩に行く気持ちになれないけど
窓をあけられる季節になり
風がふきこむだけでうれしい

ひゅんひゅんという 
くうの鳴き声が 聞こえる気がして振り向くと
テレビの野球の笛の音でした

2010年4月14日水曜日

ヒトデちゃん




サザエさんとマスオさんには
タラちゃん以外に ヒトデちゃんという
子供がいたそうです

まんがにだけ出てきて
テレビには登場せず
ヒトデちゃんの消息が気になります

くいだおれ太郎くん





久しぶりに道頓堀沿いを歩いたら
くいだおれ太郎君が囲まれて写真をとられてました

外国からの観光客が多く 遊園地のように
うそっこの眼鏡をかけて ばちを持たせて
写真をとってくれる

すぐに写真はできあがり
気に入れば購入というシステム
1000円

丸い眼鏡をかけ 撮ってもらって楽しかった

ちなみに太郎くんはお父さんと弟さんがいるらしく
父親の名前は「おやじ」弟の名前は「くいだおれ次郎」

お母さんはどうなったのかな

押し花





雨が降って 桜が散ってしまいましたね
さようなら

2010年4月13日火曜日

葱を植える





葱を植えました

大阪の人は植えている人が多いそうです

買ってきた葱を根から10cm程食べずにとっておき
土に植えるだけ

雑草ぼうぼうのプランターに植え
なにも栄養分をあげてないのに
すぐにすくすくと伸びてきました

納豆のために葱を買うのはどうも憚れて
(におはなっとうは95円なのに
 葱は150円とかするから)

プチトマトも挑戦します
お弁当の彩りに入れたいのですが
あれも1パック 198円と買うのを迷います
1粒ずつ採取できれば いう事無し

採取はおかしいですか?
でも収穫というほどでもないし
舞鶴弁だと ”ぼる”というそうです

万博公園 ロハスフェスタ





行ったことはないのですが 4月24日25日に
万博公園でロハスフェスタがあるそうです

オープンエアに300店も
アンティークものとか雑貨等の
お店のブースが出ていて楽しそう

屋台的なものもあるし マットを持参し ごろごろしたい

そうだ
先日友人にチェブラーシカに似ていると言われました
写真のおさるさんみたいなロシア絵本のキャラクターです
お目めぱっちりなのでビジュアルは似てないような、、

その子は、抱き起こしてもすぐに倒れてしまうので
ロシア語でばったり倒れ屋さんと名付けられたそうで
車の中でも部屋でも外でも すぐに横たわりたがるところが
似ているのかも



[日程] 2010年4月24日(土)・25日(日)
[時間] 10時~17時
[会場] 万博公園(大阪)東の広場 
[会費] 200円(別途公園入園料 大人250円必要)

中里恒子 時雨の記





中里恒子 時雨の記


大磯の山沿いの屋敷に暮らす40代の寡婦と
会社の社長をしている50代の男の物語


奥ゆかしく潔い主人公と
聡明で情熱的な男性のやりとりは
不埒な要素がみじんもなく
むしろ悲しい感じがします


古本屋さんで見つけ 昨日2度目を
読みました

2010年4月12日月曜日

北京原人の原型





おとつい買った神戸 titの水色ワンピース
ものすごく薄い生地なので 下に重ねて
白いノースリーブワンピースや
キャミワンピースを着ます 

*4900円

2010年4月11日日曜日

神戸 tit





季節が変わると毎回同じことを思います

去年の今頃何を着て会社に行っていたのか?
はおりものが全くない

仕方がないので 安くてかわいいものがたくさんある 神戸 titまで買い物に

白い長めのカーディガンと
水色の涼しい感じのワンピースに
白いノースリーブワンピースを購入


水色ワンピースは大変気に入ったので 
自分でも作ろうと思い 苦労して型紙をおこし
モスグリーンの麻で 1日がかりで作成しました

しかーーーし
試着してみると 北京原人みたいになり
超しょんぼり
生地の質感と形のバランスは本当に大事


*tit.
 〒650-0011 神戸市中央区下山手通3-11-16ケンスビル1階北側
 TEL/FAX 078-321-0570 OPEN:12時30分~19時30分 定休日なし 

 白のはおりもの 5040円
 白のワンピース 3900円で購入
 ちなみに北京原人の麻は高級生地で4000円もかかったのに、、

 まあそんなこともあるわ ヘッヘホイ

三宮 茜屋珈琲店





三宮茜屋珈琲店
阪急三宮駅山側1分です
ここの珈琲はとっても濃くておいしい

店内はクラッシックが流れ 
お店の方は静かに話されますし
一人で本を読んだりする感じです

大阪のガチャガチャ姉妹は 買い物して
ハイテンションだったので
こちょこちょ話 しなければならず
ちょっと場違い


※住所 兵庫県神戸市中央区北長狭通1-9-4 岸ビル 2F
tel 078-331-8884
 営業時間 12:00~22:15

2010年4月9日金曜日

マトリョーシカとヘッヘホイのまほう





堀江に友達と買い物に行き エプロン作成用の生地を購入
夕ごはんをCafe 婆沙羅 で食べました

ビールに 海老ぎょうざ チャーシューサンド
コロッケ とんかつ
とどめに石焼チーズのせカレーと
野菜はどこにいったのか
カロリー計算したらびくっりぐらいの値を叩き出しそう

誕生日プレゼントに 写真の
マトリョーシカとヘッヘホイのまほうという絵本を
もらいましたが その理由は
私が擬態語が多く
「ヘッヘホイとかいつも 言ってそうだから」

かごバック




夏はどうしても籐などのかごのバックがほしい
写真は長く使ったハロッズのバック

子供みたいだと笑われたけど
ものすごく好きだったのに
黄ばんでしまって蓋も歪んで 今年はもう使えない

今年いいバックに出会えますように

2010年4月8日木曜日

小川糸 喋々喃々





喋々喃々


東京・谷中でアンティークきもの店を開く栞(しおり)の
恋と家族の物語


友達に借りて読みました

きれいな着物と下町のかわいい風景の描写が楽しめました

登場人物はみんな微妙に 間違いをおかし
わがままで 結局自分のしたいようにしてしまうので
曲がったことが嫌いな人は 腹がたつかもしれません

私は微妙に なんとなくわかる気がしました


*喋々喃々【男女がむつまじく話し合うようす】
 だそうです

2010年4月6日火曜日

レース




洋服を作った残りキレで ティシュ入れを作成

レースをつけただけで
作成というほどのこともないのですが
5つ作って プレゼント


*レース 1m 1750円

正絹八寸かがり名古屋帯





お誕生日プレゼントに普段用の
名古屋帯を買ってもらいました

作り帯といって形ができているので
着物を着るのに10分もかからず
崩れもせず 大変便利

お友達に着付けの師範の人がいて 聞いてみたら
紬や大島のような織った着物には 染め帯がいいそうです
染めの着物には 織った帯と逆にするのが 
かっちょいいとか

私は 着付けも習いにいかずにへっぽこに着てたのですが
その人に秘伝のコツを教わり 少しましに着られるように
なりました

もっと練習して 歳をとったら 渋い着物を楽に着て過ごしたい

夙川 ミッシェルバッハ





ミッシェルバッハ

夙川のケーキ屋さんで
お花のクッキー クッキーローゼが有名

この間のお花見の時に お昼過ぎにつきましたが
売り切れでした

三角形のチョコレートケーキを買ってみましたら
これまたおいしいぃぃ

バウム生地とバタークリームを交互に重ねたものを
三角柱に形作り(切ってあるのかな)
上からチョコレートでコーティング

昔なつかしい味がします


※住所 兵庫県西宮市久出ケ谷町2-28
 TEL 0798-74-3789
 営業時間 10:00~19:00
 日曜営業 定休日 月曜日
 ピラミッド(小)840円 5切れにわけました

2010年4月4日日曜日

阿倍野 明治屋





阿倍野 明治屋

阿倍野にある創業67年 老舗の飲み屋さんです
天王寺から チンチン電車通り沿いに南へ5分

かれいの煮付け 出汁巻き卵 ほたるイカのぬた和え
やきとり 揚げ出し餅  おでん いかの天ぷら 小うどん
短い時間で食べ続けました
日本酒にどれもぴったりで 小ぶりでおいしいです

小うどんはわかめと生姜とねぎ
おでんもいい感じ
じゃがいもは出汁を吸ってて 格別

お店の人がなぜか私達に興味を持って下さり
初めて行ったのに 通るたびに 質問責めに

その人はものすごくおもしろく かわいい人だったので
いっぱいしゃべって ひゃひゃひゃひゃ笑いっぱなしでした

でも本当は静かに一人でも飲めそうな 渋いお店です

※住所 大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋2-5-4
 TEL 06-6641-5280
 営業時間 13:00~22:00
 定休日 日曜・祝日
 お奨め ✩✩✩✩✩

2010年4月3日土曜日

のきしたマーケット





阪急芦屋駅北側ののきしたマーケット

雑貨屋さん パン屋さん 器の店等
かわいいお店がぱらぱら並び
のきしたマーケットをしていました

おもちゃというか飾りの かわいい陶器セットと
aco'sさんのクッキーを買って満足

*食器セットはなんと100円

芦屋 さくらまつり





芦屋川の桜を見に出かけました

芦屋まつりも開催されてていいかんじの賑わいです

さすが芦屋 ビールではなくワイン屋さんが多くでています
しかもガラスのグラスで頂けます

お昼ごはんは予約してあったのですが
誘惑には勝てず
グラスワインと 天ぷら揚げたてを
桜を見ながら食べました
(運転手の人は飲めなくて申し訳ない)
風もさわやかで太陽も照り 気持ちのよさ100点

この後食べた夙川の韓国料理屋さんは残念な感じで
おまつりでいろいろなものを食べたほうが
よかったと後悔しきり


来年はシートを持参し
ゆっくり飲んだり食べたり 桜を見たり昼寝したりしたい

2010年4月2日金曜日

北浜 columbia8





北浜 columbia8

小さなビルの2階のカウンターだけのかわいいカレー屋さん

サラリーマンがたくさんいる場所のお昼のカレー屋さんにしては
出てくるまでに色々な工程があり 割と待ちます

でも私はこういうお店のほうが落ち着きます

チキンカレーは ヒューとするぐらい スパイシー
黄色のライスと骨付きチキン
開いたことの一度も無いような 汗腺が刺激された


*チキンカレー パイナップルジュース(小)付き 750円
 住所 大阪府大阪市中央区道修町1-3-3 エビス道修町ビル2F
 06-6203-7788
 月~金 11:00~15:00 18:00~22:00
 土   12:00~17:00
 定休日 日曜・祝日

2010年4月1日木曜日

新年度に向けて





なんでも慣れるというか 習慣にするまでが少し大変だと思います


ビールはきんきんにグラスまで冷やして飲みたいほうでしたが
いとこ夫妻や友人が 常温でお茶などを飲むのに感化されて
キンキンをやめたら だんだん冷えたものが飲めなくなりました

岩盤ヨガの先生も言ってましたが
「姿勢を正すように努力しているとだんだんルーズな姿勢に
 罪悪感すら覚えるようになりました」


仕事中に椅子にもたれずに座る
お皿を洗う時に お水を出しすぎない
朝ごはんをしっかり ゆっくり食べる
冷蔵庫の中を把握して 食べ物を捨てない
(ちょっと低レベルだけど)


今日から新年度なので 気を引き締めて
色々なことをちゃんとする習慣をつけよう


*写真は無印良品 参鶏湯粥
 250g(1人前)220円 52kcal
 ちょっと薬膳ぽいので
 風味づけにおしょうゆを足して食べます